起動すると表示される“スタートアップランチャー”上で、作成したいフォーマットを選択して“新規プロジェクト”ボタンをクリックするだけで、あとは適時表示されるウィザードに従って“入力設定”“メニュー編集”と進むだけ。入力された映像を TMPGEnc Authoring Works 7 は素早く解析判断。最適な設定を自動で制御しますので、映像の知識は全く不要で簡単に DVD や Blu-ray ディスクの作成が完了します。もちろん自分なりの詳細映像設定を行うことも可能です。
出力フォーマットの規格に合わない場合やファイル同士の解像度や映像情報(パラメータ)が一致しない場合などは、スマートレンダリングができません。TMPGEnc Authoring Works 7 ではそのような場合でも高品質な映像エンコーダーにより、高画質で連結、出力を行います。
最高品質の映像エンコーダーを搭載
スマートレンダリング出力において、エンコードエンジンの品質は大変重要な要素を占めます。なぜならば編集部分の再エンコード品質が低ければ再生中に無劣化部分との差分が目立ってしまい、最終的に動画全体のクオリティに影響を及ぼしてしまうからです。TMPGEnc Authoring Works 7 では各映像フォーマットに対し、最高のエンコードエンジンを採用することで、高品質な出力結果を実現しています。
MPEG-1/2
TMPGEncシリーズが世界中で評価される最大の特徴であるオリジナルエンコードエンジンを搭載。
H.264/AVC
いまや世界中でその存在を知らしめている高品質エンコードエンジン "x264" を採用。
最新且つ多彩な入力フォーマットに対応
TMPGEnc Authoring Works 7 は、MPEG-1/2はもちろん、H.265/HEVC、H.264/AVC、AVI、WMV などのファイルから GoPro などのモバイル機器録画ファイルに至るまで、多様化する最新フォーマットの多くの入力にあらかじめ対応していますので、知識がなくても即、編集が可能です。また DVD/Blu-rayやAVCHD、TSファイルなどからの読み込みでは、サムネイル/プレビュー付きのタイトル一覧からも選択することができますので、編集したいファイルを簡単に見つけることができます。
従来製品では QuickTime を経由してのみ入力可能だった Apple ProRes 映像ストリームの直接読み込みに対応しました。Apple Inc.社の Final Cut Pro など他の編集アプリケーションで出力された Apple ProRes Codec ファイルを TMPGEnc Authoring Works 7 の編集フローにシームレスに取り込むことができます。もちろん Apple ProRes 4444 のハイダイナミックレンジソースにも対応しています。
キヤノン Cinema Raw Light フォーマットの 入力に対応
キヤノン社 CINEMA EOS シリーズに採用されるフォーマット "Cinema RAW Light" の読み込みに対応しました。ファイル内のメタデータを参照し、自動で Gamut/Log も適用されるため、事前の設定不要で RAW 現像された映像の編集を即時開始することができます。
XAVC HS 入力に対応
従来の XAVC/XAVC S に加え、SONY社が提唱する最新録画用ファイルフォーマット XAVC HS の入力に対応。各対応カメラで撮影したファイルそのまま入力、編集することが可能です。
source movie: (CC) Blender Foundation | mango.blender.org
不要な範囲を一括カット可能
TMPGEnc Authoring Works 7 では、開始点、終了点を指定してのカットだけで無く、分割点を利用した一括カットも可能です。この機能を利用した場合、最大500箇所の一括カットを行うことができます。
* カット編集画面のみ
現在のフレーム情報をリアルタイムに表示
TMPGEnc Authoring Works 7 では、プレビューパネル上への現在フレーム位置/構造情報/時間情報の表示が可能となっています。また、ビットレートの確認も可能となっていますので、動画ファイル全体のビットレートだけでなく、現在編集フレーム周辺の細かなビットレートをプレビュー上で把握することができます。
source movie: (CC) Blender Foundation | mango.blender.org
プレイヤーコントローラーの分離に対応
TMPGEnc Authoring Works 7 では、プレイヤーコントローラーパネルの分離に対応し、自由な位置に移動可能となりました。編集する映像ソースや、編集環境に合わせた位置でプレビューの再生コントロールが可能です。
* 編集用プレイヤーコントローラーで利用可能です。
source movie: (CC) Blender Foundation | mango.blender.org
プレイヤーコントロールボタン表示変更に対応
TMPGEnc Authoring Works 7 では、プレイヤーコントローラーに表示されるボタンおよび順序を自由に設定可能となり、よりストレスの無い編集を可能としています。また、任意に時間/フレームを設定可能なジャンプボタンも新規に追加可能となっています。
* 編集用プレイヤーコントローラーで利用可能です。
source movie: (CC) Blender Foundation | mango.blender.org
TMPGEnc Authoring Works 7 では、動画に任意のレイアウトやフォントで説明を付け加え、プレイヤー上で切り替えることが可能な "字幕機能" を搭載し、映像だけでは不足する情報を付与することができます。映像に字幕を追加する作業は任意の位置のサーチ、表示時間や表示位置を調整するなど場合によっては非常に根気のいる作業となります。TMPGEnc Authoring Works 7 の字幕編集画面では、より快適に編集が行えるよう、従来に比べ多くの調整が施されています。また、音声のボリュームの調整やノイズ除去などが簡単に行える "音声フィルター機能" も搭載。様々なソース音声が混在していても、状況に応じた調整を行うことができます。
source movie: (CC) Blender Foundation | mango.blender.org
複数の字幕/音声ストリーム入出力に対応
TMPGEnc Authoring Works 7 では最大8ストリームまでの字幕追加に対応しています。また、入力素材(ファイルや、DVD、Blu-rayなど)の字幕データやクローズドキャプションも取り込むことが可能ですので、取り込んだ字幕データはそのままDVDやブルーレイに出力することができます。もちろん取り込んだ字幕ストリームに、更に字幕を追加して出力することも可能です。
source movie: (CC) Blender Foundation | mango.blender.org
焼き付け字幕の追加に新たに対応
TMPGEnc Authoring Works 7 では、プレイヤー側で表示を切り替える従来のソフト字幕のほかに、映像に直接字幕を書き込む "焼き付け字幕" に新たに対応。フェードインと組み合わせた映像タイトルなどへの利用や、画像を利用したウォーターマーク(映像透かし)として利用することができます。
字幕位置は自由な変更が可能。
TMPGEnc Authoring Works 7 では、あらかじめ決められたレイアウトで設定するほかに、自由な位置に字幕を配置することが可能です。設定した位置は他の字幕へ一括でコピーすることもできるので、映像とのかぶり防止やオリジナルな字幕配置も簡単に行うことができます。
字幕ルビの自動変換に対応
TMPGEnc Authoring Works 7 の字幕機能では、漢字ルビの自動変換に対応しました。テキストを選択して、"ルビ" 追加オプションを選択するだけで、すべての漢字にルビが自動で適用されます。 この機能は字幕だけでなく、メニュー編集画面でのテキスト編集でもお使いいただけます。字幕編集画面ではルビの表示位置も拡張され、上・下・最終行のみ下から選択可能となっています。
作成されたコンテンツがどのように再生されるかは、メディアオーサリングで特に重要なポイントとなります。TMPGEnc Authoring Works 7 では、各クリップ、トラックの流れが視覚的に理解可能な編集画面を採用し、メニュー編集とのスピーディな連携を可能としています。また、各ユーザーの目的に合わせた詳細なトラック/コンテンツ設定も可能となっています。
TMPGEnc Authoring Works 7 ではトラック内に自由に音声を配置することが可能なトラックBGM編集機能を搭載。タイムライン形式で編集できるため、トラック内のクリップ位置を視覚的に把握しながらの音声ファイルの配置、編集が可能です。また、ナレーション機能も搭載され、よりオリジナリティーの高いコンテンツの作成を行うことができます。
詳細な出力設定をサポート
映像、音声の出力パラメーターの設定は基本的に自動で行われますが、必要な場合はより詳細な設定を各トラック毎に行うことができます。また、対応環境では Intel® Media SDK ハードウェアエンコーダーの選択も可能*となっています。
TMPGEnc Authoring Works 7 のメニュー作成は、初めての方でも簡単にメニューを追加できる優れた自動作成機能を搭載しています。お好きなメニューテンプレートを選択し、画面の指示に従って進むだけで、そのまま完成。チャプター名やタイトルなども自動で読み込まれますので、最短では5秒以内でメニューが完成します。テンプレートで作成したメニューでも、背景やボタンなどの装飾追加・変更や、タイトルの入れ替えなども、分かり易い編集画面から簡単に行うことができます。もちろんパーツ構成から作成するオリジナルメニュー作成機能を利用することで、多様なメニューデザインを幅広く作成することができます。
source movie: (CC) Blender Foundation | mango.blender.org
TMPGEnc Authoring Works 7では、ハイライトの適用を受けるメニュー部品を任意に追加したテキストや画像などと結合することで、追加したパーツまでハイライトの適用を拡張することが可能となりました。注目させたいトラックやチャプタータイトルと組み合わせるなど、メニューの表現力を更に高めることができます。
TMPGEnc Authoring Works 7 では以下を含め更に多くの機能を搭載しています。是非体験版でその機能を体感してください。
TMPGEnc Smart Tap Controller に対応
TMPGEnc Authoring Works 7 のカット編集操作を iPhone/iPad 上からコントロールできる編集補助コントローラー「TMPGEnc Smart Tap Controller」に対応。キーボードとの組み合わせ、あるいはマウスとの組み合わせなど、自由な発想でのユーザー操作の選択幅を広げ、スマートな編集を実現します。
写真あるいは写真が含まれるフォルダーを指定するだけで簡単にスライドショームービーを作成することができます。TMPGEnc Authoring Works 7 では画像の切り替わりにイージング・モーションブラー機能が追加可能となり、表現力が更に向上しています。また、背景カラーも設定可能となり、映像上の隙間も任意のカラーに設定することが可能となっています。
TMPGEnc Movie Plug-in Commercial Candidates Detector (別売) に対応